やまたみガイドがご案内する

モンベルアウトドアチャレンジ企画のガイドツアー















ようやく各地から雪の便りが届くようになりました。いよいよ冬山シーズン開幕です!

冬シーズンもやまたみではモンベルアウトドアチャレンジ企画のガイドツアーを行います。やまたみガイドが担当するイベントをこちらのページにまとめました。この機会にご一緒に雪の野原に飛び出してみませんか?お気に入りのツアーがございましたら是非ご参加ください。やまたみガイドと一緒に歩きましょう!よろしくお願いします。

~モンベルアウトドアチャレンジ(MOC)のイベント~

 ※詳細・お申込みはそれぞれイベントの募集ページをご覧ください。

大展望が広がる霧訪山へ!

霧訪山(きりとうやま)は塩尻市と辰野町の間にあり山頂からは北アルプス、南アルプス、八ヶ岳など360度の大展望が広がります。付近は日本海側に流れる川と太平洋側に流れる川の分水嶺にもなっていて「日本のヘソ」としても有名です。

山頂の大パノラマを満喫

美ヶ原高原は、松本市の東端から上田市、長和町にまたがる標高2000mに達する広大な台地です。最高地点の王ヶ頭から王ヶ鼻は遮るもののない大パノラマが広がります。特に雪を戴いた北アルプスの眺めは絶品です。樹林帯から標高を稼ぎ、圧巻の展望を楽しみ冬山を満喫しましょう。

稜線の小屋に泊まり冬の八ヶ岳に登ろう

稜線にある山小屋、根石岳山荘に泊まり、冬の八ヶ岳登山に挑戦します。山小屋からすぐの根石岳(2,603m)に登ります。山頂からは八ヶ岳の各峰々、北アルプスなどの眺望が広がります。稜線の小屋泊ですので、ご来光も眺めることができます。

冬山を体験しよう!!本格的冬山を目指す蓼科山登頂

初日は霧ヶ峰周辺の殿城山をスノーシューで登り、雪山歩行に慣れます。2日目はアイゼンを付けて、360度の展望を誇る蓼科山の頂上を目指します。

厳冬の八ヶ岳で雪山登山のステップアップ

厳冬の八ヶ岳、赤岳鉱泉を拠点に硫黄岳を目指します。安全を優先するためにガイド1名で定員5名の少人数制でご案内しています。2日目は硫黄岳の登頂に挑戦します。

富士山をはじめアルプスや八ヶ岳の大パノラマが待つ冬の金峰山へ!

奥秩父の主峰「金峰山」は深田久弥氏選定の日本百名山であることはもちろん、「ちくま川春ゆく水はすみにけり消えていくかの峰の白雪」と古の都人に詠まれ、また山岳研究のパイオニア・木暮理太郎をして「百貫の貫禄を具へた山」と言わしめた名峰です。そんな名峰の冬山登山を楽しみましょう。

白銀に輝く冬の穂高を間近で眺めます!

冬の穂高の稜線をアイゼンとピッケルで歩きます。目の前には雪の穂高の山並みや焼岳、乗鞍岳、笠ヶ岳、冬に訪れる登山者だけが見ることのできる絶景が広がります。

冬の上高地をスノーシューで歩こう

冬の上高地は、ほとんど人のいない静寂の世界です。目の前に広がる白銀の穂高連峰、靄があがる凍てつく寒さの中の大正池と梓川。歩いて行った者しか見ることができない光景が眼前に広がります。グリーンシーズンとは違った神秘の世界をぜひ垣間見てください。

スノーシューで歩く冬の上高地

バスツアーだから雪道も安心して現地まで移動できます。冬の上高地は、ほとんど人のいない静寂の世界です。雪に囲まれた大正池や白銀の穂高連峰は、歩いていった人しか見ることができません。釜トンネルの中をヘッドランプをつけて歩き、スノーシューで上高地を目指します。宿泊は上高地老舗の温泉旅館。雪と温泉の相性がとても良いツアーです。ぜひこの機会に体験してみてください。

スノーシューで歩く冬の上高地

バスツアーだから雪道も安心して現地まで移動できます。冬の上高地は、ほとんど人のいない静寂の世界です。雪に囲まれた大正池や白銀の穂高連峰は、歩いていった人しか見ることができません。スノーシューで歩く上高地。ぜひこの機会に体験してみてください。

スノーシューで歩く冬の上高地

バスツアーだから雪道も安心して現地まで移動できます。冬の上高地は、ほとんど人のいない静寂の世界です。雪に囲まれた大正池や白銀の穂高連峰は、歩いていった人しか見ることができません。釜トンネルの中をヘッドランプをつけて歩き、スノーシューで上高地を目指します。宿泊は上高地老舗の温泉旅館。雪と温泉の相性がとても良いツアーです。ぜひこの機会に体験してみてください。

スノーシューを履いて雪あそびに出かけよう!

往復ゴンドラを利用して、入笠山山頂からの眺望を満喫しましょう。富士山、南アルプス、八ヶ岳、眼下の諏訪湖のほかに、天候に恵まれれば北アルプスまで遠望できます。

日本アルプスの展望台

美ヶ原高原は、北アルプス・浅間山・八ヶ岳・富士山・南アルプス・中央アルプス・御嶽山などを見渡す、360度のパノラマを誇る周囲40キロの広大な雪原です。県内屈指のパウダースノーのなか、縦横無尽にスノーシューハイクを楽しみましょう!

眼前に広がる白銀に輝く名峰たちの大パノラマを満喫

根子岳(2,207m)は日本百名山の四阿山(あずまやさん)の一角にある名峰。頂上からは厳冬期の北アルプスの大展望が眺められます。そんな雪の根子岳へスノーシュー登山しましょう!スノーシューの講習もできる充実の二日間です。

神々しく輝く雪の戸隠連峰を仰ぎ見ながら巡るスノーハイク2days

大自然の宝庫、雪の戸隠高原スノーシューハイクと飯縄山の雪山登山を楽しみましょう。神々しく輝く雪の戸隠連峰のパノラマは素晴らしいの一言に尽きます!雪の北信五岳・飯縄山の山頂からの大パノラマに囲まれて味わうランチタイムは格別です。

白銀の志賀高原をスノーシューで満喫

本州イチと言われる極上のパウダースノーが降り注ぐ志賀高原は、雪が作り出す芸術的な自然造形の宝庫です。スノーシューを履いているからこそ辿り着くことのできる、静寂な美しい白銀の世界をたっぷりと味わいましょう。

白銀に輝く白馬三山の大パノラマを眺めよう!

人気の白馬山麓・栂池高原スキー場から白銀に輝く白馬三山の大パノラマを眺めながら広大な雪原と化した栂池自然園を目指すスノーシューハイクです。フカフカのパウダースノーの感触も魅力的です。